鍋パーティーのブログ

再分配の重視を求める「鍋パーティー」の共用ブログです。

「質実」で「健全」で「がんばる人が安心できる」シバきに満ちた社会

きまぐれな日々 - 「元財務官僚・玉木雄一郎(民主)の『財政再建ガー』(呆)」

上記エントリでは政権批判にかこつけて財政再建が遠のくという玉木議員の批判を、均衡財政やら財政再建原理主義など欧米辺りなら保守派やネオリベのドグマになっていると批判しているのだが、玉木議員に限らず最近の民主党・更には広義の“政権批判”側とされる面々まで、何か安倍政権を叩ける(?)「対抗軸」を探し出して攻撃しようと躍起になっている感が強い。

「きまぐれの日々」のエントリで批判されていた様に、財政支出に対しては財政赤字云々と非難し金融緩和に対してはバブル何鱈(もう四半世紀も前に崩壊してしまったのに!)と心配事であるかの如く言う、挙句の果てに成長戦略とか経済成長と言えば「定常社会」とか言い出してしまう有様だったりする(この「定常社会」に関しては別の機会に批判を加えておきたい)。

 

だが玉木議員のことを耳にして、自分は昨年暮れの出来事を思い出していた。

「がんばる人が安心できる」社会?

恐らくナイーブで真面目な人だったら、この「『がんばる人が安心できる』仕組み」ってのを当然の様に思うだろうし、ネオリベに批判的な人間ですら尤もだと同意してしまう可能性は決して低くはあるまい。だが、玉木議員のこの呟きに対し森岡正博早大教授はこう突っ込んだ批判を加えているのだ。

 

 その他にもネット上では結構批判や疑問が見受けられた。

 

 

 

 

 これだけ並べてみただけでもお腹一杯。それこそ「がんばる人が安心できる」なんて口先で言ってみたところで、現実には「安心」とは程遠い生活を強いられかねないし、仮にそういうことにでもなれば「それはお前が『がんばっていない』からだ」なんて決めつけられてしまう可能性が大きい。そうでなくても障碍者など「がんばれない」人も現実には少なからず存在する訳で、「がんばった人が」云々ってやるのはそうした人たちを見殺しにする残酷なシバきになってしまう。

「善い人には善いことが、悪い人には悪いことが起きる公正な世界」という“信念”

 こうした「がんばった人が安心できる」を始め「努力した人が報われる」「善いことをした人には善いことが起きる」といった言説は、バリバリのネオリベや保守派は元より“リベラル”と自認する様な人でも同意したり支持したりするのが少なくない。こういう考えを、社会心理学者のメルビン=ラーナーは「公正世界仮説」あるいは「公正世界信念」と呼んだ。このブログで過去に取り上げた「ノブレス=オブリージュ」にしても、見方によっては「公正世界信念」の一つの変奏と看做すことが出来よう。

 

確かに「がんばって」報われた人にとっては「公正世界信念」は心地よいモノに思えるだろう。それが例えば偶然によって例えば高報酬を得る機会を得たとか或いは何らかの工作を弄して得たものだとしても、それは「がんばった」結果ってことになり競争の過程の公正さやマクロ的な面での環境や機会の問題は捨象されてしまう。そして報われなかった人にとっては「君はがんばっていないから仕方ないよ」で済まされてしまいともすれば機会に恵まれていなかったりすることも障碍で思う様に「がんばれなかった」ことも悪いのは“自己責任”になってしまうのだ!そこには機会不平等だの政策の不備や誤りだのは存在しないことになり、「公正世界」という言葉とは裏腹に世界の不公正を覆い隠す皮相的な結果しか齎さない。

「質実」「健全」にも要注意

とは言いながら、こと日本ではこうした「公正世界」を信じる風潮が長い経済的停滞を経た後でも根強かったりする。実際、“政権批判”側の言説を見ていると財政再建絡みの批判以上に(“異次元”と称せられた「第一の矢」からつい先週に導入を決めたマイナス金利に至るまで)金融緩和に対する批判も根強い。この間の『サンデーモーニング』でもマイナス金利導入に対し、寺島実郎幸田真音がそれこそトンデモないとばかりに“政権批判”ぶったコメントをし直ぐ様荻上チキが(それこそリベラルな立場から)マイナス金利導入に関してフォローするコメントをしていたくらいだ。

寺島や幸田の頭の中には(ともすれば佐高信辺りでも同じ様に考えているだろう)、それこそ金融緩和で必要以上にお金が市場に流れれば投機市場にお金が流れ込みバブルになる、というそれこそ30年も前の記憶が根強く残っているに違いない。まぁ、「第一の矢」では確かに金融緩和で株式市場も盛況となり株価も上がったが、一方で給与所得も上がる傾向を示している訳で流石にバブルガーって非難するのには無理がある(その後の消費税増税と世界的な経済停滞が重なったせいでその効果も一時的ではあったが)。でも金融緩和で景気にテコ入れしよう(もっともクルーグマンの指摘通り実際には金融緩和だけで巧く景気が上向くなんてことはない訳だが)というのは、経済の「質実」さを損ね「健全」ではないって考えるのがネオリベに批判的な“リベラル”でさえも少なからずいて、こんなことを言っているのならまだマシと(それこそ松尾匡が新著『この経済政策が民主主義を救う』で指摘している様に)安倍政権自民党を支持する層がなお多いという結果になっているのである。

この経済政策が民主主義を救う: 安倍政権に勝てる対案

この経済政策が民主主義を救う: 安倍政権に勝てる対案

 

 実際、四半世紀前のバブル崩壊直後にはそれこそバブル時代の投機で成り上がった様な成金が軒並み借金を抱えて破産したり(それが結果的に金融機関の不良債権問題となり、日本経済の停滞の一因にさえなった訳でもあるが)して、その“贅沢さ”を戒める意味で故・中野孝次の『清貧の思想』がベストセラーとなり、かの“火の玉教授”こと大槻義彦にしてさえ健全な日本社会を創る処方箋」とばかりに『日本人よ、お金を使うな!』なんて本を出したくらいだ。 『清貧の思想』がベストセラーになった頃には「新党さきがけ」(今の民主党の源流の一つでもある上に、それこそ「改革はするが戦争はしない」の“さきがけ”だったりするのだが)が結成されているのだが、その理論的存在だった田中秀征質実国家への展望」として『舵を切れ』を上梓したりしている。

清貧の思想 (文春文庫)

清貧の思想 (文春文庫)

 

 

 

舵を切れ―質実国家への展望

舵を切れ―質実国家への展望

 

 しかし、何れの本も世に出てから既に十数年もの歳月が経ち、その間の社会的不平等の拡大や貧困の深刻化といったものもバブル時代と比較しても明らかに深刻な事態にすら至っている。ブラック企業パワハラ・“やりがい搾取”といった労働問題だって噴出しているが、先述の田中は(自身が主宰している「民権塾」で)「現金報酬に因らない労働をもっと評価しよう」と言っていたのだ!塾生として通っていた自分は、それを聞いて拙いんじゃないかと思っていたのだが今となっては(手前味噌ながら)先見の明あったとさえ思っている。

そろそろ、文章を〆ることにしよう。兎角「質実」「健全」で「がんばる人が安心できる」(努力した人が報われる」「善いことをした人には善いことが起きる」)という言葉は、ことに道徳的な響きを持つが故に多くの人々が幻惑され易いところがある。しかし、それによって引き起こされた現実を見れば、それは「公正世界」とは程遠いシバきに満ちたディストピアでさえあるのだ。

 

財政を家計にたとえるなら…

著者:suterakuso kojitakenさんの『きまぐれな日々』のコメント欄で生まれたコメンターです。

 

 

 つい最近、母がこんなことを言っていたので、びっくりしました。

 

「本当、政治ってでたらめになって。アメリカのために戦争しても憲法違反じゃないって。それに、国民の借金が1000万円を超えるって。それなのに、国債を出して、国債を日銀が買うって。日銀が政府の言う通り買って、いくらでも借金するのよ。もうめちゃくちゃ。」

 

母は戦中生まれで、父ともども家庭の事情で望むような進学ができなかった、というか、望むことすらできなかったような人です。だから、母から見て好戦的で金持ちの味方的な自民党に批判的なのは昔からなので、別に驚くことではありません。というか、典型的な「非武装中立で清らかな社会党を支持する」みたいな人でした。では、何に驚いたかというと、この、国の借金云々が、こんな形で、母みたいな人に通用してるんだということに驚いたのです。デフレ対策とか再分配とか、いちおうある程度は争点になっていて、いちおう、テレビだって、もうちょっとまともな理解ができるような解説をし始めているのだろうと思っていたのですが、飯田泰之氏がコメンテーターしてたりしますよね、でも、ああ、まだこんなもんなんだなぁって。いや、もちろん、財政赤字の、ほんとアホな解説があることは知っていますよ。その典型がこれ↓。これは、過去の私のブログ記事(http://d.hatena.ne.jp/suterakuso/20131224/1387895160)から。朝日なので、もう、リンクは切れています。

 

『予算膨張、タラちゃん大丈夫? 日本の課題、グラフ解説』

2013年12月24日16時58分

http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312240159.html

 

以下、引用。

 

 サザエさんに例えましょう。テレビでは波平さんもマスオさんも働いています。これは1970年代ごろがモデルではないでしょうか。今では波平さんもマスオさんも退職し、カツオ君やワカメちゃんが主な稼ぎ手になっているでしょう。

 

そして遠くない将来、カツオ君やワカメちゃんも退職し、タラちゃんが1人で家計を支えることになります。みんなの老後のためには貯金が必要です。なのに現実には貯金どころか、傷みが目立ってきた家の修理もままならない状態です。

 

引用ここまで。

 

解説しているのは、元財務官僚で経済学者の小黒一正・法政経済学部准教授。突っ込みどころ満載。磯野家はこのタラちゃんの代で途絶えることになっているのね、とか。立場とはいえ、よく恥ずかしくもなく准教授の肩書で、こんなたとえができるなぁと思います。でも、こんなんでも通用しているということなのかな。んで、こういうたとえに対しては、それより前に、これじゃあいかんと思って、私も対抗するたとえを考えて、ブログ記事に書きました(http://d.hatena.ne.jp/suterakuso/20120408/1334060830)。というか、それが一番の私のブログをはじめた動機です。だから、それは、今もトップに常駐させています(http://d.hatena.ne.jp/suterakuso/)。

 

 今回、kojitakenさんが、この「鍋パーティブログ」を開設し、「きまぐれな日々」や「kojitakenの日記」の「コメント欄の常連」にも積極的に投稿を呼びかけていることを受けて、それならば、使い回し的なものでも、私のたとえを紹介させていただくのもよいのかなぁと思うようになりました。少なくとも、私には、私の零細ブログで日の目を見ない状態にさせておくよりは、せっかく考えた甲斐があるというものです。

 

 なお、このたとえは、中学校や高校の先生や、職場とか地域とかサークルとか親類とかで経済的なことを説明する機会があるような人(そんな人いるかな?)が、解説を加えることでより有効になることを意図してつくりました。たとえば、

 

>この大家族のみんなには、お金になる仕事とあまりお金にならない仕事が割り当てられることになっています。でも、家族のみんなは、それは仕方がないと考えています。だって、頑張る人がお金になる仕事をするようにすれば、みんな頑張るもんね。

 

という部分は、資本主義ってそういうことだよね。そういう仕組みの社会をみんなであえて作っているということだよね。というように。なので、ぜひ、影響力のある人たちに、このたとえをどんどん活用してもらって、アホなたとえを打ち負かすことに、それが貢献してほしいというのが私の願いです。なので転載もとてもうれしいものです。

 

 

 では、以下、私の「財政を家計にたとえるなら…」です。

 

 

 ある大家族がいます。この大家族は、家族みんなを働きやすくしたり、安心して暮らせるようにしたりするための仕組みをつくっています。この仕組みにお金がいるので、みんなでお金を出しあうことにしています。

 

 この大家族のみんなには、お金になる仕事とあまりお金にならない仕事が割り当てられることになっています。でも、家族のみんなは、それは仕方がないと考えています。だって、頑張る人がお金になる仕事をするようにすれば、みんな頑張るもんね。

 

 それで、この大家族には、とてもお金持ちな人と、生活が苦しい人がいます。なかには、借金をしている人もいます。

 

 さて、この大家族に大問題が発生しました。家族のための仕組のお金が足りなくなったのです。というか、大借金です。だから、「出しあうお金をもっと増やして、借金をなくそう」と主張する人が出てきました。「自分たちが生きている間に借金を返さないと、無責任だ」という人もいます。

 

 ところで、この大家族は借金まみれなのかというと、世界でも稀なお金持ち家族です。

 え? でも、大借金なんでしょって? いえいえ、家族のための仕組みが、大借金なだけです。

 

 言っている意味が分からないって? う~ん、つまり、家族の仕組みのために、家族のなかのお金持ちの人に、お金を借りているんです。利子付きで。家族全体では、世界でも稀なお金持ちです。

 

 じゃあ、もう借金をちゃらにすればって? 家族でしょって? お金持ちの人は家族のための仕組みのおかげでお金持ちなんでしょって?

 そうですね。それもいいかもしれませんね。

利潤ガー報酬ガー原価ガー・・・・・そして誰も得しない社会が残った

『鍋党ブログ』で自分も含めてちょっとした論争になったエントリがある。「『利潤』は世界を豊かにするか」というエントリだ。

 

利潤は「世界からのピンはね」?

このエントリの著者はそれこそ『資本論』(のそれも入門書的なモノくらい)を齧った程度で、「『利潤』は世界に何かを付け加えていない。『利潤』はこのままでは世界からピンはねしただけだ」などと、あまりにお粗末な例示を以て利潤を「ピンはね」とさえ決めつけている。例えばこんな具合だ。

 ある画家が10円の画用紙に100円の絵の具で書いた絵が1億円でA財団に売れたとする。
世界には一枚の絵が財産として加わり、画家は9999万9890円を得たことになる。ところでここで一度確認すると、増えたのは一枚の絵だ。お金は増えていない。画家が支払った110円はいま画材屋さんの手の中にあり、A財団が払った一億円は画家の手に移った。画家は自分の絵に一億円の値がつけられたことに満足して一億円で絵をA財団に売り、A財団は一億円で絵が手に入ったことに満足して一億円を支払った。
(中略)

ここに商業資本が入り込んで、安く買って高く売る、利潤の極大化を目指したらどうなるか。

まず「資本」は画家からなるべく安く絵を仕入れ(たとえば1000円としよう)、A財団になるべく高く売る(たとえば1億円としよう)。資本の利潤は9999万9000円になる。
ところで、世界に一枚の絵を付け加えたのは画家であり、お金を払ったのはA財団だ。「資本」は何も付け加えていない。絵がより美しくなったわけではないし、お金をふやしたわけでもない。資本の取り分は本来なら仲介手数料程度のものでいいはずだ。

そもそも、たった一人の買い手と一人の売り手がいて、単純に労働価値だけで価格が決まるって巧くいくケースってそんなにあるの?ってのが先ず疑問に浮かぶだろう。実際の商取引なら何人かの買い手が競り合って売り手の思惑以上に利益を手にすることもあるだろうし、逆に全く売れなければそれこそ原価割れの叩き売りをやってでも当座の現金を確保しようって考えるのが普通だ。おまけに最初の価格通り商品の価値が何も変わらないってのも非現実的だ。仮に生鮮食料品だったら腐って売り物にならなくなったりするし、服飾品だったら流行り廃りがある。例示されてる美術品だって定期的に修繕費用が発生したりするだろうし、お金の“額面”だけ見て等価だとしてもマクロ経済的に同じ価値なのか?と疑問符は幾らでもつく。しかも、主張や議論は労働価値説そのものなのにこれは労働価値説ではありません。重農主義者が重商主義者に対してなした批判、商業は国を豊かにしない、をアレンジしただけですって意味不明な返答(それこそが労働価値説の出発点なのに!)をやっている始末だ。ちなみにこの一件に関しては、自分でも今一つ納得出来なかったので(最近アベノミクス批判の新著を出した)松尾匡氏にメールを出し納得できる回答を頂いた。

この経済政策が民主主義を救う: 安倍政権に勝てる対案

この経済政策が民主主義を救う: 安倍政権に勝てる対案

 

 利潤はピンハネ・報酬もピンハネ・原価は・値段は・・・・

しかし、この手の利潤をピンハネという論法はどういう訳だか多くの人々が支持しちゃっているとこがあるし、それが更には報酬もピンハネ・原価に比して値段が云々といった具合に何か仕事をしたりすればそれこそピンハネするかの如く悪し様に言うのは結構見受けられる。その上今ではインターネットの普及で値段を比較できることも簡単だ、あっちの店(会社)で安くやっているならこっちでもこの価格でやれってことはそれこそ彼方此方で見受けられる。

しかも、そこで叩かれるのは例えば業績のいい企業の役員とか成績の良いプレーヤーに向くことは先ず無い。イチロー中田英寿が年に何億稼いでも、それを批判する声は皆無だったりする。企業の役員報酬だって、(政府から補助金を出して貰ったりするなど何とかやっているとこならまだしも)例えばトヨタあたりの経営幹部やトップが報酬を貰い過ぎだ!って非難は皆無ではないにしろ余り広がっていない(現実にはクルーグマンが指摘している様に「おそらく殆どは既成のヒエラルキーを登って今の地位を得、技術革新に対する対価ではない」訳だが)。

だが、これが例えば公務員(それも首長から一般職員・果ては非常勤で雇用されてるのまで含めて!)や生活保護の受給者・あるいはちょっとした中小企業や個人事業だとどうなるだろう。それこそ身を切れ!とかもっと工夫すればコスト削減できるだろ!とか贅沢だ!だの、それこそ少しでも冗費すればピンハネ・無駄遣いの如く非難の大合唱。当事者の生活事情はお構いなしに叩き易しを叩いている面がある訳だ。

 

「らーめん才遊記」の真理──金が介在するが故に責任が発生する

 ここいら辺りで少しばかり話題を変えよう。既に完結してしまったが『ビッグコミックスペリオール』で連載されていた「らーめん才遊記」というのがある。

らーめん才遊記 コミック 全11巻完結セット (ビッグコミックス)

らーめん才遊記 コミック 全11巻完結セット (ビッグコミックス)

 

 その中で(漫画の舞台の)「らあめん清流房」のアルバイト店員を主人公の汐見ゆとりが面接した際、余程のラーメンフリークらしき者が応募してきてバイト代はいらないから何が何でも働かせてくれと意欲たっぷりにアピールしてくる。ゆとりは、その応募者は結構有望なんじゃないか?と「清流房」の社長・芹沢に上申するのだが、芹沢は「馬鹿か、お前は。タダでもいいなんて言う奴は論外だ」と一刀両断する。そして、こう続けるのである。

ほとんどのバイトは1時間働いてようやく千円前後の時給を貰える・・・・・その大変さを知ってる人間なら、たとえ意気込みを表わす言葉にせよ、「タダでもいい」などと軽々しく口に出したりしない。

 そして、こう断言する。

金を払う』とは仕事に責任を負わせること、
金を貰う』とは仕事に責任を負うことだ。
金の介在しない仕事は絶対に無責任なものになる。

 利潤や報酬をピンハネとか非難する人間に比べれば、この芹沢の言は多くの真理を言い当てていると言って良い。冒頭の例示に出てきた画商だって、例えばどんな顧客なら買うだろうか・どれくらいの価格なら妥当なのかという目利きをする、絵を買ってくれそうな顧客・パトロンを探しに営業や顧客開拓をする、泥棒に盗難されたりカビなどで劣化しない様にチャンと管理する、など色んなところで責任を負う仕事をやっている。少なくとも「仲介手数料程度」ばかりで軽口を叩けるような仕事ではない。

しかし、利潤は世界からのピンハネなどと言う人間には、こうした金の遣り取りによって責任を負った仕事が可能となるという現実が見えていない。だが悲しきかな現実には利潤ガー原価ガーと騒ぐ人々が世に憚り、その結果ホントなら捨てられるはずだった食品廃棄物が激安の「目玉商品」として店頭に並んだり、6,70代の老人が慣れない大型バスを運転した挙句10数人もの死者を出す大事故を起こすという誰も得しない社会になってしまう訳だ。

「ノブレス=オブリージュ」って「トリクルダウン」より当てになんないんじゃね?って話

と言う訳で、早速いの一番に自分がエントリを書くことにしたのだが、先ずは昨年暮れにTBSで放送された『サンデーモーニング年末スペシャル』の余りの酷さに辟易としたとこから話を始めるとしよう。

そもそも初っ端から酷かった。俗流の反グローバリズム満載で、それがイスラム国を生んだって調子。コメントしているのも香山リカに水野和夫とそれこそ眉に唾を何度もつけざるを得ないのが深刻そうに語っていて、終いにゃ誰だか忘れたが混沌に満ちて秩序が失われている→閉鎖的な封建社会に戻せってまで言っている。正直、グローバリズムや資本主義の“負”の部分を理解している自分ですら「これはひどい」としか言い様がない代物だった。

ピフのモノポリー実験

だが、その中で見るべきものが一つあった。それは社会心理学者ポール=ピフによる、ちょっとした実験だ。


Paul Piff: Does money make you mean?

こちらにその詳細が書かれているが、簡単に説明するとモノポリーと言うゲーム(多分馴染みが無い方も多いので、詳しくはWikipediaでの記事で)を使って、予めゲームのスタート時から“富裕層”と“貧困層”に分けてその上でモノポリーをやって貰おうというものなのだが、その結果被験者のグループ全てで“富裕層”が“貧困層”に対し態度が傲慢になったり自己中心的になってしまったということだ。

と、ここまでの話を聞いて旧『鍋党ブログ』の読者諸氏なら何か連想することは無いだろうか?そう、「ノブレス=オブリージュ」である。

「ノブレス=オブリージュ」言説の怪しさ

旧『鍋党ブログ』の当該エントリでは、「富裕者、有名人、権力者が社会の模範となるように振る舞うべきだ」「これを為さなかった事による法律上の処罰はないが、社会的批判・指弾を受ける」というWikipediaの記述や欧米の富豪が「経済危機だからこそ我々富裕層に課税を」と呼びかけていることを紹介し、「欧米の富豪はこうやって責任を果たそうとしている・それに引き替え日本の富豪は『ノブレス=オブリージュ』を果たしていないじゃないか」って言う具合に「ノブレス=オブリージュ」を格差是正・再分配の文脈で語っていた。

しかし当該エントリは丁度5年くらい前のものだ。そして最近の「ノブレス=オブリージュ」に関する言説は相当変質さえしている。それこそ富裕層は金を稼いで雇用を創り場合によっては寄附や慈善事業など「社会に対する責任を果たしている」ってハナシになり、「それに対して政府は我々に余計な口出しやら負担や求めて邪魔をしてさえしている」という具合になっているのは結構見受けられる。今を時めく小泉進次郎氏も、2年前に社会保障制度改革推進会議でこんなことを口にしているのだ。

最近(サッカーの)ワールドカップを見て感じたのは、結局一人ひとりに、国の制度の中で支援を必要としない圧倒的な個の力があれば、社会保障なんていらないんですね。たとえば(コートジボワール代表の)ドログバや(得点王になったコロンビア代表の)ハメス・ロドリゲスみたいな、1人で局面を打開できる人の集団だとしたら、そういった制度は必要ない

とは言いながら、小泉氏はそれに続けて

だけど、1人では負えないリスクをみんなで分かち合って生きていこうという制度が、国だからこそ、社会保障や安全保障など様々な制度が必要になってくると思う。なぜ社会保障が必要なのか、そこからしっかりと掘り下げ、分かりやすく発信をしていく必要があるのではないか。

と言っている訳なのだが、この小泉氏の発言で強調したとこを取り出せば、1人で局面を打開できるってのが「社会的責任」と看做されて、その恩恵に多くの人が被れば社会福祉社会保障・「再分配」なんて必要ないってことになり、そうした「ノブレス=オブリージュ」とやらの恩恵が行き届くには限界がある→だから公的な社会保障や再分配が必要、って具合になる。そう、「ノブレス=オブリージュ」は最早再分配や「公助」を否定するがための理由にすらなっているのだ。

安冨歩のピケティdisと「ノブレス=オブリージュ」

週刊金曜日 2015年 3/27 号 [雑誌]

週刊金曜日 2015年 3/27 号 [雑誌]

その思いを更に確信的なモノにしたのが『週刊金曜日』2015年3月27日号に掲載された及川健二氏による安冨歩・東大教授へのインタビュー「安冨歩東大教授はなぜピケティを読まないか」だ。自分は小平市立中央図書館で当該号のこのインタビューを読んでいたが、思わず「ふざけるな!」と叫びたくなるところだった。

  • 及川健二:ピケティは累進課税の強化とグローバル資産税を主張してますが、後者について否定的ですね。(引用者註:否定的というより実現可能性が低いと言っているだけ)
  • 安冨歩累進課税を強化したら資本が、強化した国から逃げていってしまう。そのためにグローバル課税をするというわけですが、どうやったら実現できるのですか。そのためには全世界で権力をお金持ちの手から奪わなければならない。そうしたらグローバル資産税をかけられます。でも、そのときには、そうする必要がなくなっているのではないですか。全世界で政治経済的な権力が「人民」の手に取り戻されているわけですから。
    累進課税の上限を80%にするのは、恐怖です。何が怖いかっていうと官僚が全てを仕切って、出鱈目な官僚システムにすべての経済的意思決定を委ねよということです。そうしたら、この国は破滅してしまいますよ。
  • 及川:では、どうすれば不平等・格差問題は解決しますか。
  • 安冨:ある権力関係によって生まれた不平等を、別の権力関係によって解決すると言うのは論理矛盾です。経済システムによって不平等が生まれるのは、そこに埋め込まれた権力関係が問題です。(中略)お金持ちや社会的地位の高い人は一般的に不幸です。何かを奪おうとする人に狙われるからです。とはいえ搾取される貧しい人も不幸です。しかし、奪われるものがなく、誰も奪いに来ない形で貧乏している人は、必ずしも貧乏ではないのです。ですから私はそういう人々を支援する政策を支持します。(中略)それと同時に重要なことは、労働が喜びになる職場を作り出すマネジメント能力のある経営者を生み出し、支援することです。個人を搾取するのではなく創造的にすることで利益を生み出す経営者がたくさんいないといけない。
    ピケティのような議論の仕方は、この様な論点を覆い隠してしまいます。

 何処をどう見てもピケティ批判をダシにした「再分配」否定と「ノブレス=オブリージュ」賞賛です。ほんとうにありがとうございましたw

自分が、安冨氏の言動に関してどれだけ批判しているかは上記Togetterでのまとめを参照して頂くとして、少なくとも上記の遣り取りの何処に「再分配」や格差是正などの意味を汲み取ることができよう?それどころか累進課税の強化を「恐怖」とさえ罵倒し、「誰も奪いに来ない形で貧乏している人は、必ずしも貧乏ではない」などと嘯いて恵んでやろうかとばかりに言い、挙句に「労働が喜びになる職場を作り出すマネジメント能力のある経営者を生み出し、支援する」などと、それこそ“やりがい搾取”なんかやっていそうなブラック企業の経営者が聞いたら喜びそうなことを言う、こういうことを正当化するがために「ノブレス=オブリージュ」なんて言葉が使われているのはまさしくディストピアそのものでしかない。

 

もっとも、自分が挙げたピフの実験に関してはモノポリーの愛好者から批判もあると聞くし、またピフ自身も「ほんの少しの心理的介入を施すことで、人の価値観に小さな変化が生まれること。ちょっとした刺激を与えることで、ある方向へ人を導くことができること。そして平等主義の考えや他人を思いやる心を取り戻すことができる」と楽観的な方向へ結論を導いちゃっている(実際、実験結果を記録したビデオを被験者に見せたら“改心”したとのことだ)。しかし、日本に於いてはどうか?それこそ新しい公共」だの「社会起業」だの「官民協働」だので、こうした「ノブレス=オブリージュ」言説の持つ危うさは余り見落とされがちなとこもあるし、何より自分に対する安冨氏の以下の罵倒を何処をどう以てしても「人の価値観に小さな変化が生まれる」なんて楽観主義者になれるだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

鍋パーティーのブログ 開設にあたって

 このブログは、FC2に開設していたブログ「Nabe Party 〜 再分配を求める市民の会」の後身となるブログです。富の再分配を中心とするテーマについて、寄稿者に自由にお書きいただいた記事を公開する場として設けました。

富の再分配

(英: redistribution of wealth)

租税社会保障福祉公共事業などにより、社会の中で富を移転させること。国などが、大企業富裕層所得資産に累進的に課税して得た富を、社会保障福祉などを通して経済的弱者にもたらす。また、公共事業雇用を創出し、所得として間接的にもたらすことにもいう。

はてなキーワードより)

 

  このブログでは、はてなブログProの「複数人でブログを編集・管理する(ブログメンバー)」の機能を用いています。機能の詳細は、下記「はてなブログ ヘルプ」の「複数人でブログを編集・管理する(ブログメンバー)」をクリックしてご覧ください。

 

 管理者は、ブログのオーナーでもある、はてなダイアリー『kojitakenの日記』の管理人・kojitaken(古寺多見)が単独で行います。また、編集者は設けず、寄稿者のみ募集します。このブログに寄稿するためには、はてなに登録してアカウントを取得する必要がありますが、はてなの登録は簡単で無料ですし、はてなダイアリーはてなブログを開設するのでなければ登録できないなどということはありませんので、どうかお気軽に登録ください。

 なお、寄稿するためには寄稿者への登録が必要ですので、寄稿を希望される場合は、ご面倒ですが、この記事、「kojitakenの日記」、または「きまぐれな日々」のいずれかのコメント欄にその旨お知らせください。

 管理者はこの記事を含む告知記事等を除いてこのブログに記事を投稿しません。このブログでは、管理者は黒衣に徹します。

 寄稿者には、下記の権限があります(上記はてなブログのヘルプより引用)。

最も権限が小さなメンバーで、記事を下書きの状態で執筆・編集・削除することだけが可能です。以下のような制限があります。

  • 記事一覧には、自分が投稿した記事だけが表示される
  • このため、他のメンバーが投稿した記事を編集・削除することはできない
  • 記事を公開することはできない(編集者もしくは管理者の権限が必要)
  • 自分が投稿した記事でも、いったん公開されると編集権限がなくなる

執筆した下書きをほかのメンバーに確認してもらう際には、「下書きのプレビューを共有する」機能が利用できます。

 本当は、編集者に付与されている下記の権限が寄稿者にもあれば、管理者にはありがたいのですが、残念ながらそうではありません。つまり下記の権限は寄稿者にはありません。この点はご了承下さい。

  • 記事を自由に執筆・編集・公開・削除・下書きに戻すことができる

 下書きした記事を公開したい場合は、この記事のコメント欄(コメントは公開しません)にてお知らせください。記事にはいっさい手を加えず公開します。但し、誹謗中傷や無意味な文章しか書かれていない記事は公開しません。また、記事の再編集や削除、下書きに戻すなどのご要望も、この記事のコメント欄にてお知らせください。

 なお、編集者を置かない理由は、編集者には下記の権限があるからです。

自分が執筆した記事だけでなく、ほかのメンバーが投稿した記事も同様に編集・管理できます。

 管理者の長年(10年)にわたるブログ運営の経験上、この権限がブログ運営のトラブルの原因になることは明らかだと考えます。従いまして、このブログは、告知以外の記事を投稿しない管理者1名と寄稿者という構成にさせていただきました。ヘルプによると、共用ブログにおいて執筆者は下記の取扱いになります。

記事の執筆者

ブログメンバーが執筆した記事(下書き投稿を含む)は、その後どのメンバーが編集・公開したとしても、最初に投稿したメンバーが、以下のように執筆者として扱われます。

  • 記事下の はてなID 投稿時刻 欄には、投稿したメンバーのIDが記載される
  • 記事にコメントが書き込まれたときには、ブログオーナーとともに投稿したメンバーにも通知される

 コメント欄は承認制ですが、承認/非承認は管理人が行います。なお、管理者が運営する個人ブログ「kojiitakenの日記」は承認制ではない代わりにはてなへの登録が必要ですが、このブログへのコメントは承認制である代わりにはてなへの登録は不要です。お間違えのないようお願いします(2016.2.11追記:コメント欄の承認制を試験的に外してみました。これで運営に差し支えなければ外したままにします。迷惑コメント等が増えた場合には承認制に戻します)。

 管理者も(長年はてなダイアリーを個人運営してきたとはいえ)はてなProの共用ブログ運営は初めてですので、至らない部分も少なからずあろうかと思いますが、何卒よろしくお願いします。

 それでは、ブログ記事の寄稿をお待ちしています。